本キャンペーンは、2019年9月30日で終了しています。
ワイモバイルはSIMカードだけ契約した場合、さらに割引を受けることができるんだ。
最安で月額1,080円から使えるよ!
ワイモバイルではSIMカードを新規契約、もしくは他社からの乗り換えで契約した場合、月額料金をさらに安くすることができます。
今回は、SIMカード単体契約をした場合に適用される「SIM単体契約特別割引」について、詳しく紹介していきたいと思います。
目次
SIM単体契約特別割引の概要
適用するための条件や割引金額について、詳しく説明するね。
新規契約、もしくはMNPによる乗り換え(ソフトバンクからの乗り換えを除く)にて、SIMカード単体契約をした場合に「SIM単体契約特別割引」という割引を受けることができます。
割引期間は2年間で、契約翌月から24ヶ月の間、割引が続きます。
割引金額はスマホプランのデータ容量ごとに違います。
プラン | 割引金額(税抜き) |
スマホプランS | 400円 |
スマホプランM | 600円 |
スマホプランL |
SIM単体契約特別割引に加え、家族割引やおうち割 光セット(A)も適用できれば、スマホプランSであれば月額1,080円の料金になります。
割引適用されない3つのケースについて
下記3つのケースは、SIMカードを契約してもSIM単体契約特別割引が適用されません。
- ソフトバンクからの番号移行による乗り換え
- SIM+SIMフリースマホの契約
- スマホベーシックプランS/M/Lの契約
この内、「ソフトバンクからの番号移行による乗り換え」、「SIM+SIMフリースマホの契約」については、割引適用されると間違えやすいのでご注意ください。
最後の1つの「スマホベーシックプランS/M/Lの契約」ですが、このスマホベーシックプランは、2年縛りの無いスマホプランのことです。
2年縛りが無いので、その分だけ月額料金が高くなるというデメリットがありますし、ショップ店員もオススメしてくることはないので契約する人もいないと思うので、このケースにあてはまることはまずないと思います。
ワイモバイルオンラインストアからだと、スマホベーシックプランはそもそも申し込みができません。
SIMカード単体契約するときの注意点2つ
じゃあ、さっそくMNPでワイモバイルに乗り換えちゃおう。
SIMカードだけ契約するときには注意しなければいけないことが2つあるよ。
ワイモバイルではスマホを持ち込みして、SIMカードだけ契約してスマホを使えます。
しかし、スマホを持ちこむ際には2つ注意しなければいけないことがあります。
キャリアスマホを使う場合はSIMロック解除が必要
ドコモ、au、ソフトバンクの3大キャリアで購入したスマホである場合、SIMロックという制限がかけられています。
SIMロックは他社製のSIMカードを使えなくするための制限です。
ワイモバイルのSIMカードを使うには、制限をなくすためのSIMロック解除の手続きを行わなければいけません。
SIMカード契約前にSIMロック解除を行うようにしましょう。
通信規格・周波数帯(バンド)の確認が必要
スマホが通話・データ通信を行う時には、電波を使っています。
ワイモバイルの電波で使用している通信規格と周波数帯(バンド)に、スマホが対応していないと通話・通信ができません。
ドコモ、auのスマホやSIMフリースマホを持ちこむ場合には、ワイモバイルの通信規格と周波数帯に対応していることを事前にご確認ください。
ちなみにソフトバンクだけはワイモバイルと同じ電波を使っているため、SIMロック解除をするだけで利用できます。
まとめ
SIMカードだけ契約した場合、下記3つがポイントとなります。
- 新規契約、他社からのりかえでSIMカードのみ契約すると激安!
- キャリアスマホを使う場合はSIMロック解除が必要
- スマホがワイモバイルの通信規格・周波数帯に対応してないといけない
ワイモバイルでSIMカードだけ契約する場合は月額料金がとても安くなりますが、注意が必要です。
乗り換え前に、問題ないことを十分にご確認いただいた上で、乗り換えをしてください!